自宅の外壁工事を行っている際に雨が降ってくると、とても心配になってしまいますよね。
そう言った際に、どのような状態であれば雨が降ったら良くないのかを、こちらの記事では解説していきます。
外壁工事の際に雨が降っても大丈夫なの?
外壁工事は、サイディグやモルタル等の仕上げをしないと防水性に富んでいないイメージがあると思います。
しかし、サイディングやモルタルの下で、防水効果を発揮している部材がございます。それは、防湿シートやアスファルトルーフィング等の下地材です。
これらの下地材は、湿度の通過状態を柔軟にして建物内部に影響を及ぼさない為の材料ですが、もう1つ役目を担っているのが防水性です。
この下地材を的確に張る事で、建物の中に水分を入れにくくさせる事が出来ます。
よって、外壁工事途中で雨が降ってしまっても、これらの下地材が張られているようでしたら問題が無いと言えます。
下地材によっては外壁工事の途中に雨が降ると良くない事も
しかし、以下の2つに状態がある場合は、下地材を張っていても雨が降ると良くありません。
下地材の重ね幅に問題がある
防湿シートやアスファルトルーフィングは、重ね継手に規定がございます。幅100㎜や200㎜等、その部分により規定がございます。
防水効果を発揮してくれるのは、これらの重ね継手が適切な場合のみです。
これらの重ね幅を守っていない外壁下地材の張り方をしている建物は、外壁の防水力に期待できません。
既にグラスウールを充填している場合
防湿シートやアスファルトルーフィングは湿度を通してしまうので、中にグラスウールを充填している場合はグラスウールに湿気が及んでしまいます。
グラスウールが湿気を得てしまうと効力を無くしてしまいますので、無用の廃物になってしまいます。
外壁工事の最中に雨が降ってしまった場合は、これらの状態で良いのかどうかが決まります。
また、雨が降っている状態で外壁塗装工事を行うのは、言語道断です。
シートを張っても何をしても、既定の塗膜を作る事が出来ませんので、絶対にオススメ出来ません。