2016年 7月 の投稿一覧

外壁工事の完成が遅れてしまう主な2つの原因ご存じですか?

外壁工事の遅れ

外壁工事の完成が遅れる理由知ってます?

外壁工事を依頼した際、予定より工期が遅れてしまうとやきもきしてしまう方もいるのではないでしょうか。

けれども、天候等あらゆる「仕方の無い問題」により工事が遅れてしまう事があります。決して職人さんがサボったりしている訳ではありません。

外壁工事が遅れる原因はどのような事があるのか?それには大きく分けてこの2つがあります。

【CHECK!】▼千葉県内や佐倉市の外装工事で「信頼できる」と評判の会社リスト

外壁工事の日程が遅れてしまう2つの要因

外壁工事のスケジュール

雨風などの影響

外壁工事で1番の順延理由は、雨風などの影響です。

外壁工事は外部で行う為、工事内容によっては多少の雨でも作業が可能な場合がありますが、殆どの場合工事を行う事が出来ません。

特に塗装やモルタルなどの湿式工事の場合は、材料の雨水が混ざってしまいますので材料の精度が悪くなってしまいます。

築10年以上のお宅で外壁塗装業者をどう選べば良いか迷っているあなたへ基本的に築10年以上のお宅で外壁塗装を行う時には、「セールスマンでは無く職人と話せる業者」を選ぶのが大事なポイントと言われています。

外壁塗装業者は「職人と話せる」業者を選ぶと失敗しない理由とは?

湿度が多く乾かない

季節によっては湿度が物凄く高い時期があり、湿式工法の場合は材料が乾きにくいので次の工程に進めなくなってしまいます。

湿度が多い梅雨時期や台風時に、このような現象がよく起きてしまいます。

外部での作業ですので、どうしてもこの2つの影響を受けてしまう事は仕方のない事と言えます。

何か大きな理由があって外壁工事の工期を守ってほしいのであれば別ですが、そうじゃない場合は多少の遅れは目をつぶるようにした方が良いと言えます。

様々な要因で外壁工事は遅れる事がございます

逆に、このような天候や湿度により影響を受けてしまうにも関わらず工事を決行してしまうと、外壁工事の中に様々な不具合が発生してしまいます。

天候は天災ですので、逆らわずに工事を行っていく事が理想となります。

一般的な業者は、雨などの悪天候で工事が遅れそうな時は、その旨お客様に伝えてくれます。

やむを得ない状態を伝えてくれているという事ですので、そこは目をつぶって引き続きお願いして良い物を作ってもらうようにしましょう。

何の断りも無しにダラダラ外壁工事を行う業者は、良い仕事が出来ない業者と言えます。

そのようなだらしない業者に当たらないように、前もってリサーチをして工事をお願いするようにしましょう。

外壁工事はどの位の期間がかかる?工事内容別の施工期間まとめ

外壁工事の期間

外壁リフォーム工事にかかる期間って知っていますか?

外壁リフォーム工事の中で良く行う工事といえば、サイディングの張りや外壁塗装が大半を占めます。

外壁工事をした方が良いかも?と思った時に知っておきたい事の一つとして、工事にかかる期間がございます。

外で行う工事といっても、ある程度は把握しておきたいものですよね。

今回はそういった、外壁リフォーム工事を実施する時にどの程度の期間がかかるのかを詳しくご紹介して行きます。

工事内容別の外壁工事にかかる期間

外壁リフォームにかかる期間

一般的な30~40坪程度の住宅の場合、このような外壁工事の期間がかかります。

外壁塗装 10日~20日ほど

塗装するだけでそんなにかかるの?と思われるかもしれませんが、外壁の塗り直しの場合下地調整などに時間を費やしますので、想像以上に時間と手間がかかってしまいます。

ただ色を付けるだけではありませんので、早くできる等と勘違いしないようにしましょう。

サイディングのカバー工法 8日~15日ほど

築10年以上のお宅で外壁塗装業者をどう選べば良いか迷っているあなたへ基本的に築10年以上のお宅で外壁塗装を行う時には、「セールスマンでは無く職人と話せる業者」を選ぶのが大事なポイントと言われています。

外壁塗装業者は「職人と話せる」業者を選ぶと失敗しない理由とは?

サイディングのカバー工法の場合、既存の外壁の上に下地を作って張っていく工法となります。

サイディングの水平さやカットなど手間がかかりますので、この程度の期間がかかってしまいます。

金属系サイディングを採用する事が殆どでありますので、ちょっとしたコーキング施工の他は全て乾式工法で作業をする事となります。

サイディングの張替 14日~25日ほど

サイディングの張替は、まず既存の外壁仕上げ材を全て剥がして、下地の状態をチェックして補修をし、新しいサイディングを貼っていきます。

サイディング工事は乾式工法ですが、ジョイントにコーキングを採用する場合が大半ですので、コーキング施工に天気の影響を受けてしまう事があります。

外壁工事の期間は天候により左右されます

外壁工事の場合は雨風などの悪天候により工事期間が大きく左右されてしまいますので、余裕を持って工事期間を把握しなければいけません。

工事期間が当初よりかかってしまっても、それは呑気に行っている訳ではなく丁寧に行っている証拠となります。

短い工期で外壁工事を行う事が出来る事を売りにしている業者が居ますが、余程外壁面積が少なくない限り1週間以内で外壁工事を終わらせる事は出来ません。

短い期間で外壁工事を行う業者にはそれなりに手を抜いていますので、絶対に依頼しないようにしましょう。

住宅をおしゃれに変える!外壁を貼り分ける際の3つのポイント

外壁の貼り分け

外壁の貼り分けを行う際の3つのポイント

センスの良い見た目に変える「外壁の貼り分け」

住宅の外壁は、どのようなデザインにするかで見た目が大きく変わります。

外壁材の貼り分けで、カッコ良くてセンスのある外観を作ってみたいという方が最近は多くいらっしゃいます。

上手に貼り分けを行えば、ハイセンスな外観を手に入れる事が可能です。

今回はそう言った、住宅の外壁の貼り分けにどのような工夫があるのか、ポイントをまとめてご紹介致します。

住宅の外壁を貼り分ける際の3つのポイント

上下貼り分け

貼り分けによくあるのが、建物の上下で貼り分ける方法です。

殆どの場合が胴差し部分で貼り分けますが、貼り分ける切り替え位置によって目線が大きく変わりますので、見た目に大きな変化を出します。

また、貼り分けの縁切りとして、幕板を入れる事で更に雰囲気も大きく変わります。

左右貼り分け

建物の左右に貼り分けを行う事で、凹凸が出るようでカッコよさが増します。

築10年以上のお宅で外壁塗装業者をどう選べば良いか迷っているあなたへ基本的に築10年以上のお宅で外壁塗装を行う時には、「セールスマンでは無く職人と話せる業者」を選ぶのが大事なポイントと言われています。

外壁塗装業者は「職人と話せる」業者を選ぶと失敗しない理由とは?

建物の中心から貼り分けしてもいいですし、玄関の横からや居間の部分からなど、部屋部分をきっかけに貼り分けするパターンもあります。

部分貼り分け

部分貼り分けは、建物の部分的に外壁材を貼り分けする方法です。

建物の角部分や居間の窓廻り、玄関回りなど、部分的に貼り分けをする住宅が非常に多くあります。

高価な外壁材をアクセントとして部分貼り分けに採用するなど、様々な外壁材をワンポイントに使って建物の見た目の価値を上げます。

外壁に部分貼りを行う事でおしゃれな外観に変わります!

全面貼りでももちろん良いのですが、このように部分貼りを行う事で建物の見た目がグッと上がります。

色をちょっと変えただけで、イメージがガラッと変わります。

全面貼りをするか部分張りをするかは好みではありますが、外壁工事をするのであれば1度考えて欲しいポイントです。

貼り分けのイメージは難しいので、住宅雑誌や実際の住宅などを参考にしてみると良いでしょう。

住宅地を車でグルッと回ってイメージを掴むと、貼り分けのイメージが頭にわきやすくなります。

写真など撮って業者に提示すると、ご自分の理想の外観を作りやすくなりますよ。