自宅の外壁サイディングのメンテナンスを考えてるけど、費用はどの位なんだろう?

業者が出してきた見積りや工事方法は本当に正しいの?余計な工事は入ってない?

キレイが長持ちする、コスパが良い外壁メンテナンスを行いたい!

こういう事が気になって、色々調べている方も多いのではないでしょうか。

こちらのページではそういった、外壁サイディングのメンテナンスを行う際の『業者が教えてくれない基礎知識』について詳しく解説しています。

専門用語少なく、わかり易くまとめましたのでご参考ください。


【もう確認しました?】 千葉県内や佐倉市で評判の良い外壁リフォーム業者まとめ!
実際の評判から、県内で愛されている外壁工事業者をリストアップして掲載しています。

≫千葉県内や佐倉市で評判の良い外壁リフォーム業者リスト

外壁サイディングのメンテナンス時期は『築何年』位が良いの?

外壁サイディングのメンテナンスちゃんと行っていますか?

そろそろ外壁が傷んできた様に見える…。業者からメンテナンスを指摘された…。

こうなると、本当に今が自宅のメンテナンスのタイミングなのか気になりますよね。

外壁サイディングの種類としては、窯業系、金属、樹脂等いくつか素材が異なります。

基本的にどの素材も、10年経ったらメンテナンスのタイミングなのはどのサイディングも同じ。

良く細かく素材ごとに年数を分けているサイトを見ますが、形だけ年数を分けて表記してるだけがほとんどです。

と言うのも、どの素材のサイディングだって、結局は表面塗膜やシーリングにはそこまで違いは無いんです。

なのでこういう事を踏まえて、築10年経ったらメンテナンスの相談される事をおすすめ致します。

外壁サイディングのメンテナンスは「こんな業者」に相談するのは危険です!

外壁サイディングのメンテナンスを行う時、最初に行う事は「2~3社の業者に相談」する事。

けれども、相談する業者を誤ると『聞いていた事が違う』『依頼した事と違う』『数年でまたメンテナンスが必要になった』と言うトラブルになりがちです。

下記にはメンテナンスの相談する時、トラブルになり易い業者のタイプをまとめましたのでご参考ください。

1.厳選した会社を紹介!とうたう一括見積りサイト

外壁リフォームの見積もり代行サイト

良く最近ネットで見かけるのが、厳選した会社を紹介!とうたう見積り依頼の代行をするサイト。

これらのサイトは、超高額な中間マージン(時には20%超える事も)を抜く事で運営しています。

今の時代、当然そんな事をされたら工事業者は赤字です。

なので雑な工事でも短い期間に終わらせたり、掛け持ちだったり、手抜き工事に当然なりがち。

そもそも審査も工事を見るのではなく、結局中間マージン抜けるのかどうかなんじゃ…と思う様な簡素な物ばかりです。

一見良さそうに見えますが、依頼主のあなたも頑張って工事をする業者も得しません。

2.訪問販売のリフォーム業者

訪問販売の営業マン
良く飛び込みで「お宅の外壁、メンテナンスしないとだめですよ」と言ってくる様な訪問販売の業者もいます。

でも営業マンが自宅の傷み具合や、どう直したら良いのかなんて分かる訳ないですよね。

結局は高額な費用を吹っ掛けられて、下請けも最低レベルで粗末な工事になりがちです。

3.激安な値段のチラシや見積り内容の業者

激安業者

中には、激安なチラシなどでアピールする業者もいます。

けれども「コミコミ価格!」と書いてあっても、なんだかんだ理由を付けて釣り上げます。これは大手さんに多いですね。

結局の所、大手業者の様に下請けに丸投げしてる所が、激安なんてできるワケ有りません。

中間マージン抜いて営業しているのが、大手なワケですから。

結果的に「安かろう悪かろう」な施工になったり、高額な追加工事を請求される結果になりがちです。

安易に値段だけで比較するのはかなり危険です。

こういった様に、相談する時には色々と注意しなくてはいけません。

下記には、佐倉を中心に千葉県内で活躍する外壁リフォーム会社の評判を掲載しています。これから外壁サイディングのメンテナンスを検討されている方はご参考ください。

外壁サイディングのメンテナンス費用はどの位かかる?内容別にかかる相場

外壁サイディングのメンテナンス費用はどの位かかる?内容別にかかる相場

一般的にサイディングのメンテナンスは下記のような方法があり、それぞれ下記の様な費用が発生します。こういったメンテナンス費用相場を確認して、適正価格で外壁サイディング工事を受ける様にしましょう。

サイディングの清掃

サイディングの清掃

サイディングの劣化を防ぐ為には、定期的な清掃が大事となります。

家庭用高圧洗浄やブラシや洗浄剤を用いて、優しく丁寧に綺麗にお掃除をしましょう。

苦手な場合は、業者に依頼すると行ってくれます。

費用相場:15万~30万前後

ひび割れ

ひび割れ

ひび割れは、Vカットをしてコーキングやパテを用いて塗装補修します。

ひどいひび割れの場合は、張替えとなってしまう事もあります。

費用相場:10万~300万前後

表面塗膜の衰え

表面塗膜の衰え

表面塗膜の衰えは、塗り替えとなります。

意匠性の高いサイディングの場合、クリアー塗装屋多模様塗装等意匠性をキープさせたり発揮できる塗装の採用がオススメです。

費用相場:60万~120万前後

コーキングの劣化

コーキングの劣化

コーキングが劣化してしまった場合は、コーキングの打ち直しを行います。

サイディングの変色

サイディングの変色

サイディングが変色している場合は、サイディング自体に重篤な負担がかかっている事となります。

その場合、不具合が起きているサイディングを使用しながらメンテナンスとするのは難しいので、サイディング自体の取り換えとなります。

費用相場:170万~350万前後

このように、小さな不具合などが発生したら、すぐにメンテナンスを行うようにしましょう。

放っておく事で、もっと充当な状態になってしまう事は間違いありません。

初期段階の不具合でメンテナンスを行う事で、少額のメンテナンス費用で済ませる事が出来ます。

早め早めの対処を行う事で、外壁サイディングを長持ちさせる事が可能ですので、定期的にメンテナンスする事は重要ですよ。

外壁サイディングに「反り」が発生!そんな時の原因別対処方法

外壁サイディングに「反り」が発生!そんな時の原因別対処方法

外壁サイディングに経年劣化により反りが発生してきた…。そんな状況だと、家の外壁部分が充分に機能していなくてちょっとした事で雨漏り等を引き起こしてしまいます。

なので、家のまわりの見てみて「反り」を確認したならば早めに何かしらの対処方法を検討しなくてはいけません。

築10年以上のお宅で外壁塗装業者をどう選べば良いか迷っているあなたへ基本的に築10年以上のお宅で外壁塗装を行う時には、「セールスマンでは無く職人と話せる業者」を選ぶのが大事なポイントと言われています。

外壁塗装業者は「職人と話せる」業者を選ぶと失敗しない理由とは?

一般的に外壁サイディングが反ってしまう理由と、原因別の正しい対処3パターンの下記にまとめてみました。

薄く素材が良くないサイディングの経年劣化

数年前までの外壁サイディングには、12mmという厚みがコンパネ程度の物がありました。

薄いので周りの影響を受けやすい傾向があり、ちょっとした事で反ってしまう事があります。

反りが軽度で固定が可能なのであれば、ビスで固定し反りを抑えます。

反りが軽度じゃない場合は、思い切ってその1面を新しいサイディングに張り替えて見るのも1つの方法です。

構造体の動きに追従した為の反り

木造は乾燥や収縮で構造体が動きやすい傾向があり、構造体の動きに追従する事で外壁サイディングが反ってしまう場合があります。

この場合ビス留めで固定出来れば良いですが、そうもいかない場合は、まずは外壁を剥がして構造体の動き具合を確かめます。

剥がした外壁サイディングの空間にサイディングがピタッとはまるように細工をし、再度サイディングを張り直す事で解決も可能です。

外壁に水分が浸透した事で反りが発生した場合

コーキングの劣化やサイディングに著しい水の浸透があり素材が侵されてしまった場合、サイディングが反ってしまう事があります。

この場合、サイディング自体に既に水分が含まれている状態ですので、反ったサイディングを再利用する事は出来ません。

新しいサイディングに取り替えて、平らにしましょう

サイディングにひび割れが出来た!そんな時の補修を行う正しい方法

外壁サイディングに割れを作ってしまう1番の場所は、開口部の角です。開口部の角は角になっている事で弱くなってしまうので、少しの力がかかっただけで割れを引き起こしてしまいます。

一般的な割れの場合は、補修で修理が可能です。

ヒビの補修方法の流れを、ポイントと一緒にご紹介をします。

割れ部分清掃

割れ部分はゴミなどを噛んでおりますので、刷毛やブロアーを用いて綺麗に清掃します。

これを行わない事で、補修の精度に大きな差が発生します。

Vカット処理

Vカット処理

割れの断面を滑らかに綺麗にする為に、Vカット処理を行います。

プライマー塗布

プライマー塗布

綺麗に清掃されたのを確認した後、プライマーを念入りに塗布します。

この際、割れの奥までしっかりとプライマー塗布する事が重要となります。

コーキング充填

コーキング充填

割れにコーキングを充填し、ヘラにて平らにし仕上げます。

塗装補修

塗装補修

コーキングが十分に硬化したのを確認した後、塗装にて補修を行います。

割れの補修は、軽度な割れの状態の際に該当する補修方法です。

割れの状態がひどい場合は、サイディング自体の取り換えが必要になります。

外壁サイディングの割れはリフォーム業者にまずは相談しよう

外壁サイディングの割れはリフォーム業者にまずは相談しよう

割れの補修は一見簡単に見えるかもしれませんが、実は簡単ではありません。

割れで生じてしまった隙間にコーキングを充填する事は難しく、万度にコーキング充填が行われない場合があります。

中途半端なコーキング充填となってしまう事がありますので、万度な補修とならなくなってしまう事があります。

せっかくの補修も生かせる事が出来なく、割れ部分から雨漏りを起こしてしまい大変な状態になってしまう事があります。

割れの補修は、業者にお願いして補修してもらう事を強くオススメします。

場合によっては、サイディングの張替えでないと家に重篤なダメージを与えてしまう事も。

サイディングの割れは雨漏りに繋がるので、安易に考えて手を出しては絶対にいけません。

なので、地域で信頼できるリフォーム会社にご相談されて下さいね。

外壁サイディングの汚れをキレイにする際のポイント4つ

外壁サイディングの汚れをキレイにする際のポイント4つ

外壁サイディングは経年により汚れてしまい、見た目を汚く見せてしまう事があります。

使い続ける事で発生してしまう仕方のない事ですが、出来る事なら外壁サイディングを綺麗に見せ続けたいものですよね。

そこで、外壁サイディングを汚れにくくさせるケアのポイントを、ピックアップしてみました。

これで、汚れにくいサイディングを手に入れる事が出来ますよ。

外壁サイディングを定期的に高圧洗浄する

外壁サイディングを定期的に高圧洗浄する

手間はかかりますが、定期的に洗浄をする事で汚れていないサイディングをキープさせる事が出来ます。

2~3年に一度程度業者を呼んで高圧洗浄等を行う必要が有ります。

軽度な汚れであれば、柔らかいスポンジと水で綺麗にする事が出来ます。

親水性の高いサイディングに張り替える

親水性の高いサイディングに張り替える

近年のサイディングは、親水性に富んだサイディングが多くあります。

親水セラ等と言った商品名のサイディング材が有名です。

親水性が発揮される事で、汚れを外壁に付着させにくくさせる事が出来るので、汚れ知らずの外壁をキープ出来ます。

外壁コーティング剤で汚れを寄せ付けにくいサイディングに

外壁コーティング剤で汚れを寄せ付けにくいサイディングに

現在の外壁をそのままか強いしたい場合は、コーティング剤を塗布すると親水性が高い外壁とする事が出来ます。

コーティング剤は透明の物が大半ですので、外壁の見た目を変える事無く撥水効果を高める事が出来ます。

カビ防止剤入りの塗料を塗布する

カビ防止剤入りの塗料を塗布する

外壁にカビやコケが発生しやすい外壁は、カビ防止剤色の塗料を塗布する事でカビやコケに悩まないサイディングとする事が出来ます。

その為、汚れにくいサイディングへと導く事が出来ます。

細かいクラック等で有れば、塗装でもフォローを行う事が出来、大体は10年程度持つと思います。

このように、汚れにくい外壁にする為のケアは、様々方法がございます。

簡単に汚れを回避させる方法もありますので、外壁の汚れが気になる場合はこういった事を参考にされてみてはどうでしょうか。

外壁に汚れを寄せ付けない事で、長持ちする外壁に繋げる事が出来ます

汚れにくい外壁で、快適な外観をキープしましょう。

外壁サイディング材の正しいメンテナンスポイントをまとめると…

外壁サイディング材の正しいメンテナンスポイントをまとめると…

  • 外壁サイディングのメンテナンスは評判の良い業者に依頼しよう
  • サイディングのメンテナンス費用は10万~最大300万かかる事も
  • 反りが発生したら原因を突き止めて正しい対処を行おう
  • サイディングのひび割れが発生したら放置は厳禁!
  • 汚れ辛いサイディング材の採用でメンテナンスを楽ちんにしよう

こういった様に、外壁サイディング材は気を付けるべきメンテナンスポイントがいくつか存在します。

上記に挙げた事を守り、適切な対応を行ってくださいね。

屋根・外壁リフォーム業者選びに悩んでいませんか?

佐倉の外壁塗装で評判が良いリフォーム会社
【チェック!】≫千葉県内や佐倉市の外壁リフォーム会社おすすめリスト