高圧洗浄時に屋根から雨漏りしてしまう3つの原因
<目次>
【もう確認しました?】≫千葉県内や佐倉市で評判の良い屋根・外壁リフォーム業者リスト
実際の評判から、県内で愛されている屋根・外壁工事業者をリストアップして掲載しています。
屋根の高圧洗浄時に雨漏りしてしまう事もある!
屋根の葺き替えや塗装を行う際に、一般的には高圧洗浄を掛けます。けれどもそんな時に雨漏りを起こしてしまう事があるのです。
もちろん作業自体が雑でそうなってしまう事も有りますが、そういう業者の不手際以外でもこういう事は発生してしまいます。
屋根の高圧洗浄を掛けた際に雨漏りを起こしてしまう原因は、以下の事が考えられます。
高圧洗浄の時に雨漏りを誘発する3つの原因
高圧洗浄の掛け方が間違っている
屋根の性質上、高圧洗浄は上から下へ向かってかけなくてはいけません。
垂直に洗浄をかけたり下から上にかけると、雨漏りを起こしてしまう事があります。
高圧洗浄をかけるさいに瓦をずらしてしまう
瓦屋根の場合は、よくある話です。高圧洗浄をかける際に、屋根上を歩いた時に瓦がずれてしまう事があります。
ずれてもその場で元に戻せば問題ないのですが、ずれたままにしてしまうとそこから水が浸入してしまいます。
元から雨漏りの原因があった
元から瓦がずれている、その他の屋根でも雨漏りがする原因があった場合、高圧で水圧をかける事で水を浸食させてしまう事があります。
3番目の原因以外は、高圧洗浄を掛けた業者の瑕疵と言えるケースが殆どです。
しっかりと雨漏りの原因を調査してもらって、施工業者側のミスなどで起こった問題に対してはしっかり対処してもらいましょう。
元々屋根が劣化している事が殆どなので神経質になりすぎない
3番目が原因の場合は、屋根の雨漏り部分を突き止めて屋根の補修を行いましょう。
雨漏りをした場所の上の屋根が傷んでいる証拠ですので、雨漏りがしないよう補修を行ってもらいましょう。
屋根の補修は火災保険で補う事が出来る場合がございますので、その旨業者に相談してみると良いでしょう。
風害や雪害等により屋根が破損したと証明できると、火災保険から修理費を出す事が可能となります。
基本的に屋根工事を行う時は屋根が傷んでいる状態です。なので、劣化している部分から雨漏りをしてしまう事も当然あります。
殆どの原因は劣化からの雨漏りなので、「モンスタークレーマー」にならず冷静に業者の説明と現状を確認しながら対処について話し合ってくださいね。